top of page

河合商店:人気商品

三陸の海の幸の美味しさの理由を大槌町生まれの私が徹底解説

更新日:6月20日




こんにちは。岩手県大槌町出身の私が、三陸の海の幸が美味しいワケについてお話しします。


三陸といえば、豊かな海に恵まれ、様々な海の幸が水揚げされることで知られています。ワカメ、牡蠣、ホヤ、サケ、など、種類も豊富で、どれも美味しいと評判です。


でも、なぜ三陸の海の幸はこんなに美味しいのでしょうか? 実は、その理由には、三陸ならではの自然環境や、海の幸を育てる人々の努力が深く関わっているのです。


このブログでは、地元民の私の目線から、三陸の海の幸が美味しいワケを丁寧に解説していきます。三陸の豊かな恵みと、その恵みを生かす人々の知恵や工夫を、ぜひ知っていただけたらと思います。


 

クリック↓↓↓

この記事を書いているのは、岩手県大槌町にある鮮魚店【河合商店】です♫

河合商店の『ECサイト』では、三陸の海の幸を豊富に取り揃え、「天然」「無添加」にこだわり、新鮮なままお届けしています。


東日本大震災で大きな被害を受けた「大槌町」。少しずつ復興への歩みを進めています。ぜひ私たちのECサイトをご覧ください。たくさんの美味しいものに囲まれています♫


・【公式ECサイト】河合商店 | 岩手県大槌町 | 三陸海の幸 ふるさと納税


 


三陸の海の特徴とそこに育まれる豊かな海の幸




三陸の海の地形的な特徴


三陸の海が美味しい海の幸に恵まれている理由の一つに、その特徴的な地形が挙げられます。三陸沿岸は、リアス式海岸と呼ばれる複雑な地形が続いています。リアス式海岸とは、山地が海岸まで迫り、複雑に入り組んだ地形のことを指します。


この地形の特徴により、三陸の海は外洋の影響を受けにくく、静かで穏やかな環境が保たれています。また、海岸線が長く、岩場や砂地、泥地など多様な環境が存在することで、様々な種類の海の幸が育まれるのです。


三陸の海を育む豊かな栄養分


リアス式海岸の複雑な地形は、もう一つの重要な役割を果たしています。それは、河川から流れ込む栄養分を海に留める働きです。三陸の山々から流れる川は、森林の豊かな栄養分を海へと運んでいきます。


リアス式海岸の入り組んだ地形により、この栄養分が海に長く留まることで、プランクトンが豊富に発生します。プランクトンは、海の幸にとって重要な食料となるため、その豊富さが海の幸の美味しさに直結しているのです。


三陸に育まれる多種多様な海の幸


三陸の海は、様々な種類の海の幸を育む理想的な環境だといえます。ワカメ、昆布、牡蠣、ホヤ、サケ、イカなど、挙げればきりがないほどの豊富な種類の海の幸が水揚げされています。


これは、先に述べた地形的な特徴と豊かな栄養分という恵まれた環境によるものです。岩場には昆布やワカメ、砂地には牡蠣やホタテ、泥地にはホヤなどが育ちます。回遊魚のサケも、豊富なプランクトンを求めて三陸の海にやってくるのです。


このように、三陸の海は、美味しい海の幸を育むのに最適な環境が整っています。次の第二部では、三陸の海の幸の魅力をさらに深掘りしていきたいと思います。


新鮮さが生み出す絶品の味わい


三陸の海の幸が美味しいと言われる大きな理由の一つに、その新鮮さがあります。三陸では、漁師さんが朝早くから海に出て、その日のうちに水揚げするのが一般的です。


私の住む大槌町でも、朝採れたばかりの海の幸を市場で見かけることがよくあります。鮮度抜群の海の幸は、身がプリプリで、磯の香りが口いっぱいに広がります。この新鮮さこそが、三陸の海の幸の魅力を最大限に引き出しているのです。


四季折々の旬の味覚を楽しめる


三陸の海は、一年を通して様々な海の幸が楽しめることでも知られています。春はワカメ、牡蠣、ホヤ、夏はサケ、秋はサーモン、冬は昆布など、季節ごとに異なる味覚を堪能できます。


旬の時期に獲れる海の幸は、身が最も引き締まり、味わいも最高潮に達します。地元の人々は、その時季その時季に最も美味しい海の幸を選んで食べるのを楽しみにしています。旬の味覚を味わうことで、三陸の豊かな海の恵みを感じることができるのです。


地元ならではの料理法で味わう




三陸の海の幸は、地元ならではの料理法でも親しまれています。ワカメの酢の物、牡蠣の炭火焼き、ホヤの酢味噌和え、サケの切り身、干物など、シンプルな調理法で素材の味を最大限に生かすのが特徴です。


また、三陸では、海の幸を発酵食品に加工する文化も根付いています。イカの塩辛、ワカメの塩蔵、昆布の佃煮など、保存食としても重宝されてきました。発酵によって生まれる独特の風味は、三陸の海の幸の魅力をさらに引き立てています。


このように、三陸の海の幸は、新鮮さ、旬の味覚、地元ならではの料理法など、様々な側面から私たちを魅了してやみません。次の第三部では、三陸の海の幸を支える人々の努力についてお話しします。


三陸の海の幸を支える人々の努力


海の幸を育む漁師の知恵と技術


美味しい三陸の海の幸は、自然の恵みだけでなく、それを育む漁師の方々の知恵と技術あってこそ存在します。ワカメ、牡蠣、ホヤなどの養殖には、長年培われてきた独自のノウハウがあるのです。


例えば、ワカメの養殖では、海の環境に合わせて最適な時期に種を植え付け、丁寧に管理することで良質なワカメを育てます。牡蠣やホヤの養殖でも、適切な海域の選定や、成長に合わせた筏の移動など、細やかな作業が欠かせません。


漁師の方々は、海の状態や天候、海の幸の生育具合などを常に観察し、それに応じて作業を進めています。この地道な努力の積み重ねが、三陸の美味しい海の幸を支えているのです。


海の幸を守り、伝える地域の取り組み


三陸の海の幸を将来にわたって守り、伝えていくためには、地域ぐるみの取り組みが重要です。大槌町では、漁業者や加工業者、行政、研究機関などが連携し、海の幸の持続可能性を追求しています。


例えば、資源管理や環境保全に力を入れ、海の幸の生育環境を守る活動が行われています。また、伝統的な漁法や加工技術を次世代に伝承する取り組みも盛んです。子供たちへの食育活動を通じて、三陸の海の幸の大切さを伝える試みも行われています。


このような地域をあげての努力によって、三陸の豊かな海の恵みを未来につないでいこうとしているのです。


東日本大震災からの復興と三陸の海の幸




2011年の東日本大震災は、三陸の海と人々に大きな傷跡を残しました。大槌町も甚大な被害を受け、多くの尊い命が失われました。漁港や加工施設なども壊滅的な打撃を受けたのです。


しかし、三陸の人々は諦めませんでした。漁師の方々は、がれきの中から漁具を拾い集め、少しずつ海に出ることから再開しました。加工場も、仮設施設から徐々に本格的な操業を取り戻しています。


三陸の海の幸は、この復興の歩みと共にありました。美味しい海の幸は人々に希望を与え、復興への活力となったのです。震災から10年以上が経過した今、三陸の海の幸は、地域の復興のシンボルとして、より一層大切にされています。


三陸の海の幸は、自然の恵み、人々の知恵と努力、そして復興への想いが込められた、かけがえのない宝物なのです。


まとめと感想


三陸の海の幸が美味しいワケについて、自然環境、味わいの魅力、人々の努力の面から探ってきました。改めて、三陸の海の幸の美味しさは、様々な要因が絡み合って生まれていることを実感しました。


豊かな自然に恵まれた三陸の海は、多種多様な海の幸を育む理想的な環境であることがわかりました。リアス式海岸の複雑な地形と、山からの栄養分に支えられ、ワカメ、牡蠣、サケなど、様々な海の幸が育まれているのです。


そして、その海の幸の魅力は、新鮮さ、旬の味覚、地元ならではの料理法などによって最大限に引き出されています。朝どれの鮮度抜群の味わい、季節ごとに変化する旬の恵み、素材を活かすシンプルな調理。これらが相まって、三陸の海の幸の美味しさを生み出しているのだと理解できました。


さらに、三陸の海の幸は、漁師の方々の知恵と技術、地域をあげての守り育てる努力によって支えられていることを知りました。長年培われた養殖のノウハウ、資源管理や環境保全への取り組み、伝統の継承と食育。こうした人々の営みが、美味しい海の幸を生み出す原動力となっているのですね。


東日本大震災からの復興の歩みと共にある三陸の海の幸。私が大槌町で目の当たりにしてきたように、海の幸は地域の人々に希望を与え、復興を後押ししてきました。美味しい海の幸は、三陸の豊かな自然と、それを守り活かす人々の営みの象徴なのだと、改めて感じた次第です。


三陸の海の幸の美味しさの秘密は、自然と人が織りなす物語の中にあるのだと実感しました。この物語をこれからも大切に紡いでいきたいと思います。三陸の美味しい海の幸を、多くの人に味わっていただきたい。そんな想いを新たにしました。



 

クリック↓↓↓

この記事を書いているのは、岩手県大槌町にある鮮魚店【河合商店】です♫

河合商店の『ECサイト』では、三陸の海の幸を豊富に取り揃え、「天然」「無添加」にこだわり、新鮮なままお届けしています。


東日本大震災で大きな被害を受けた「大槌町」。少しずつ復興への歩みを進めています。ぜひ私たちのECサイトをご覧ください。たくさんの美味しいものに囲まれています♫


・【公式ECサイト】河合商店 | 岩手県大槌町 | 三陸海の幸 ふるさと納税


 

Comments


河合商店【商品一覧】

bottom of page